お月さまいくつ。
十三七つ。
まだ年や若いな。
あの子を産んで、
この子を産んで、
だアれに抱かしよ。
お万に抱かしよ。
お万は何処へ往た。
油買ひに茶買ひに。
油屋の縁で、
氷が張つて、
油一升こぼした。
その油どうした。
太郎どんの犬と
次郎どんの犬と、
みんな嘗めてしまつた。
その犬どうした。
太鼓に張つて、
あつちの方でもどんどんどん。
こつちの方でもどんどんどん。(東京)
この「お月さまいくつ」の謡は、みなさんがよく御存じです。私たちも子供の時は、よく紅い円いお月様を拝みに出ては、いつも手拍子をうつては歌つたものでした。この童謡は国国で色色と歌ひくづされてゐます。然し、みんなあの紅い円いつやつやしたお月様を、若い綺麗な小母さまだと思つてゐます。まつたくさう思へますものね。
お月さんぽつち。
あなたはいくつ。
十三七つ。
そりやまだ若いに。
紅鉄漿つけて、
お嫁入りなされ。(伊勢)
ののさまどつち。
いばらのかげで、
ねんねを抱いて、
花つんでござれ。(越後)
あとさんいくつ。
十三一つ。
まだ年若いの。
今度京へ上つて、
藁の袴織つて着しよ。(紀伊)
お月さんいくつ。
十三七つ。
まだ年は若い。
七折着せて、
おんどきよへのぼしよ。
おんどきよの道で、
尾のない鳥と、
尾のある鳥と、
けいつちいや、あら、
きいようようと鳴いたとさ。(伊勢)
「おんどきよへ」とは、「今度京へ」といふのがなまつたのです。
お月さまいくつ。
十三七つ。
そりやちと若いに。
お御堂の水を、
どうどと汲もに。(美濃)
お月さま。お年はいくつ。
十三七つ。
お若いことや。
お馬に乗つて、
ジヤンコジヤンコとおいで。(尾張)
かういふ風に、「そりやまだ若いに。」と、みんな歌つてゐるから面白いのです。京へ上つたり、紅かねつけたり、お嫁入りしたり、赤ん坊を生んだりしてゐます。お馬のジヤンコジヤンコもおもしろいでせう。それにまた、「そりやまだ若い。若船に乗つて、唐まで渡れ。」(紀伊)といふのもあります。それから少し変つてゐるのに、一寸西洋の童謡見たやうなのがあります。それは珍らしいものです。
お月様いくつ。
十三七つ。
まだ年は若いど。
お月様の後へ、
小いちやつけ和尚が、
滑橋をかけて、
お月様拝むとて、
ずるずるすべつた。(下総)
これは、空のけしきが其のままに歌はれてゐます。小さい和尚さんは白い星か薄い霧のやうな星の雲かでせう。滑橋もさうした雲のながれでせう。天の川のやうな。ずるずる滑るところがをかしいではありませんか。
それから、その綺麗な若いお月様の小母さまに、みんながお飯を見せびらかしたり、またいろんなものをせびつたりします。やはり子供の小母さまですから。
お月様。
観音堂下りて、
飯上がれ。
飯はいやいや。
あんもなら三つくりよ。(信濃)
お月様。お月様。
赤い飯いやいや。
白い飯いやいや。
銭形金形ついた
お守りくんさんしよ。(岩代)
あとさん。なんまいだ。
ぜぜ一文おくれ。
油買つて進じよ。(肥前)
どうでやさん。どうでやさん。
赤い衣服下んせ。
白い衣服下んせ。(陸中)
そのお月様は、紅いのに桃色だと云つたとて、プリプリ怒つたのもあります。
お月様桃色。
誰が云つた。
海女が云うた。
海女の口ひきさけ。(尾張)
それから、
大事なお月さま、
雲めがかくす。
とても隠すなら、
金屏風でかくせ。(東京)
といふのがありませう。ほんとに金屏風でなくては、あの若い小母さまには似合はないでせうね。いかにも昔のお江戸の子供が謡つたやうでせう。気象が大きくておほまかで、張があつて、派出で。
「兎うさぎ」といふのも御存じでせうね。
兎。うさぎ。
何見て跳ねる。
十五夜お月さま
見て跳ねる。ピヨン/\。
ほんとに、お月夜の兎のよろこびと云つたらありません。両耳を立てて、草の香の深い中から、ピヨン/\と跳ねて飛んで出る、あの白い綿のやうな兎さんもかはいいものです。それにしても、あのまアるいお月さまの中には、いつも兎が杵をもつて餅を搗いてゐる筈でしたね。
底本:「日本の名随筆58 月」作品社
1987(昭和62)年8月25日第1刷発行
底本の親本:「北原白秋全集 第一六巻」岩波書店
1985(昭和60)年6月
入力:土屋隆
校正:門田裕志
2006年9月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
但し、背景色及び文字色は当サイトの管理人により変更されました。